
 |
今年もササゴイ 野川へ飛来 |
|
今年の夏も夏鳥のサギ、ササゴイの若鳥が野川へやって来ました。 ササゴイは例年ですと2,3日で姿を見せなくなりますが、今年は8月7日に飛来して9月の20日まで、なんと45日間の長逗留をしてくれました。

|
 |
ザリガニ咥えて・・・ |
|
獲ったザリガニを咥えて飛ぶ姿はなかなか優雅です。

|
 |
中州に佇むササゴイ |
|
ササゴイは基本的にはゴイサギと同じで夜行性ですが、日中でも水際へ出て餌を探します。ただ、殆どの時間は水際の草原の中にいますので探すのは大変です。

|
 |
朝陽を浴びたササゴイ |
|
夜行性なのでやはり早朝、夕方に姿を見せることが多くなります。朝の6時 朝陽をいっぱいに浴びたところです。 ササゴイはチュウサギ同様、夏鳥の渡り鳥で、見た目はゴイサギに似ていますが全長は52cmとゴイサギ(57cm)よりも少し小型です。

|
 |
ササゴイの表情 冠羽を立てて |
|
後頭部に長い冠羽があり、上空をカラスが飛んだりすると警戒してこの冠羽を立てます。

|
 |
ササゴイの表情 冠羽を立てて |
|
首をいっぱいに伸ばして冠羽を立てたこの姿が一番ササゴイらしい雄姿です。 この姿を撮リたくて数日粘ってやっと撮れた写真です。

|
 |
ササゴイの表情 大口開いて |
|
ササゴイは野鳥の中ではいろいろな動作、表情を見せてくれるので写真を撮っていても飽きません。 時折こうして大きく口を開きますが、カワセミのようにペリットを吐く様子もありません。大あくびのようにしか見えませんが何か意味があるのでしょうね。

|
 |
ササゴイの表情 大口開いて |
|
真っ赤な口の中には、これまた赤い舌が見えます。夜行性なので夜更かしが過ぎてアクビが止まらない!っといった風情です。

|
 |
羽の手入れ |
|
羽繕い中にカモのように脂腺と思われる位置に盛んに嘴を持っていきます。 サギ類にも脂腺があるのかな?まぁ 水鳥には違いないけど・・・

|
 |
羽の手入れ |
|
一通りの手入れが終わると左右交互に翼をいっぱいに伸ばします。

|
 |
食事 トンボ狙い |
|
ここから数枚はササゴイの捕食の光景です。 先ずは頭上を飛ぶシオカラトンボに狙いをつけて・・・・ 一気に首を伸ばして捕食します。

|
 |
食事 トンボ ゲット! |
|
やったぜ!と得意満面な表情です。

|
 |
食事 トンボがいっぱい! |
|
一匹のトンボを咥えたら他のトンボ達が群がって来ました。 仲間を助けに来たのか、共食いで「おこぼれ」に与ろうとしているのか・・・・ 見る人の想像力にお任せします。本当に不思議な光景です。

|
 |
食事 ザリガニ |
|
こちらはザリガニ。食べるのには多少苦労しているようで、捕まえては一枚目の写真のように自分の居場所に持って行ってゆっくりと食べているようです。

|
 |
食事 カワエビ? |
|
小さなエビを捕まえました。この大きさではおやつにもなりませんね。

|
 |
食事 白い魚 |
|
今度は白く透明な魚を捕食しています。白魚のような綺麗な魚です。こうしてみると野川にもいろいろな水棲動物が棲んでいるんですね〜!

|
 |
食事 婚姻色のオイカワ ('07.7.28) |
|
これぞ本命の主食 魚ですが、この写真は一昨年のもの。こちらも若鳥ですがこんなに大きなオイカワを日中に捕っていました。 今年の若鳥は見ている範囲では一度も大きな魚を捕っていません。 もともと夜行性なので魚は夕方から夜に捕るのでしょう。

|
 |
食事 ヘビはさすがに無理かも・・・ |
|
魚から昆虫までいろいろ食べるといっても、この大きなヘビは無理でしょうね(^^;) ざっと2m以上ありそうなアオダイショウです。 警戒して見ているのか、捕れるかな?と思って見ているのか判りません。

|
 |
正面顔 |
|
鳥の正面顔は普通は恐いか気持ち悪いものです。ササゴイの正面顔は宇宙人か、どこかの国の総理大臣に似ています(^^)愛嬌タップリです。

|
 |
後姿 |
|
岩の上から獲物を狙う精悍な横顔です。

|
 |
アカマンマと一緒に |
|
川縁に咲くアカマンマとのコラボで撮ってみました。

|
 |
今シーズン最後の一枚 (9/20) |
|
9月20日の夕方5時過ぎ、川面に夕陽が映えて今夏のササゴイも終わりました。 翌日以降は全く姿を見せず確認出来ていません。 また、来年も帰って来いよ!

|
 |