番外編 信州の鳥たち partU (7/21)


ニッコウキスゲの咲く高原

野川は暑く、鳥も端境期なので6月に続きまた信州の高原へ避暑がてら鳥を探しに行って来ました。
高原は今の季節、爽やかな上にニッコウキスゲが5分咲きでとても綺麗です。

狙いはノビタキ

撮影の目的はニッコウキスゲとノビタキ。
ノビタキは野川では一年のうち数日しか会えない貴重な?鳥で、私の一番思い入れの強い野鳥です。
上の頭の黒いのが♂、下の茶色っぽいのが♀です。
この写真の背景は青空ではなく、八ヶ岳の主峰赤岳の山腹です。

ノビタキ♂

先ずは♂からご覧下さい。
お気に入りの止まり枝へ頻繁にやって来ます。

ノビタキ♂

400mmを250mmまで引いて撮ると似たような状況でも雰囲気が変わった写真になりました。

ノビタキ♂

背景にニッコウキスゲを一杯に入れて撮った写真です。
ノビタキ♂は頭、顔が黒いので目に光を入れるには苦労です(^^;)

ノビタキ♂

真っ白な蛾を獲って、雛たちに運ぶところです。

ノビタキ♀

お母さん♀も小さな甲虫を獲って巣へ運んで来ました。
ニッコウキスゲもまだまだ5分咲き程度で蕾がたくさん残っています。

ノビタキ♀ お気に入りの止まり枝4態

似たような写真ですが同じ止まり枝の写真4枚です。
くどいようですがお気に入りの鳥なのでご容赦下さい。

ノビタキ♀ お気に入りの止まり枝4態

ノビタキ♀ お気に入りの止まり枝4態

ノビタキ♀ お気に入りの止まり枝4態

ホオアカ♂?

ホオジロ科の留鳥(or漂鳥)ですが都会では冬にしか会えません。
ホオジロよりも全長は1cm小さく16cmです。

イカル

アトリ科で全長23cmと比較的大きな小鳥です。
ホオアカ同様留鳥(or漂鳥)で都会では冬鳥です。こんな新緑を背景にイカルを見ると少し不思議な気がします。

カケス

カケスはカラス科で全長33cm。ホオアカ、イカル同様、留鳥(or漂鳥)でこの季節は山地でしか会えません。

モズ♀

冬には野川でもお馴染みのモズもこの季節は山地でしか会えません。
野川周辺で繁殖しても6月頃には子供を連れて山地へ移動します。
この写真の背景は南アルプス鳳凰三山の稜線です。

アカゲラ♀

泊まった宿の裏の木へやって来たアカゲラ♀です。
全長24cmとアオゲラ(29cm)よりやや小型のキツツキです。
♂は後頭が赤ですが、この個体には見られないので♀です。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ