
 |
レイク ルイーズ (Lake Louise) |
|
6月の末からカナディアン・ロッキーの周辺へ行って来ました。 観光目的の団体パック旅行ですので時間の制約が多く、落ち着いて写真が撮れませんでしたが動物、野鳥を何種かは撮ることが出来ました。 最初に4枚ばかり動物、野鳥の棲むロッキー周辺の湖をご紹介します。 先ずはバンフ国立公園にあるレイク ルイーズ、中央の氷河はビクトリア氷河です。

|
 |
モレーン レイク (Moraine Lake) |
|
バンフ国立公園にあるモレーン レイク、「ロッキーの宝石」と呼ばれる神秘的な美しさを持った湖です。 背景の山々は10の頂を持つテン・ピークス。ナキウサギはモレーンの登りの途中で見られました。

|
 |
ペイト レイク (Peyto Lake) |
|
同じくバンフ国立公園です。独特のブルーの水がとても美しい湖です。 この周辺は野鳥が豊富で、自由になるなら一日此処でカメラを構えていたいくらいでした。

|
 |
エメラルド レイク (Emerald Lake) |
|
こちらはヨーホー国立公園にあるエメラルド レイク。 一周しても一時間ほどの比較的小さな湖ですが湖面のエメラルド色で人気があるようです。 手前の人影は今回の旅行グループ12名+ガイド1名−私=12名です。

|
 |
ピーカ (ナキウサギ) |
|
体長15cm、体重140gの小さなウサギで「ロック・ラビット」とも呼ばれるようにこうした標高1,800〜2,600mの岩場に棲んでいます。 毛の色を棲む場所の岩の色に合わせて変化させる器用さを持ち合わせています。

|
 |
ゴールデン・マントル地リス |
|
小さなシマリスの「リースト・シマリス」に会いたかったんですが、会えたのはこの地リス。 シマリスの鼻先から尾まで続く白の縞模様と違って、このリスは白い縞が肩口からしかありません。

|
 |
なんとか?地リス |
|
バンフのボウ川沿いで会った地リスです。地元の人に名前を教えてもらったんですが「ナントカ?地リス」のナントカ部分を忘れてしまいました(^^;)こちらには白い縞が一切見られません。

|
 |
ブラック・ベアー♂ |
|
バンフ国立公園で出会った大型の黒熊ブラック・ベアーの♂です。 ♂は体重が220kgを超えることもあるそうです。

|
 |
ブラック・ベアー♀ or 子熊 |
|
こちらはヨーホー国立公園で出会った小型のブラックベアーです。 大きさから♀か子熊だと思います。♀の平均体重は91kgで♂の半分以下です。

|
 |
鹿 |
|
バンフ・スプリングス・ゴルフ場のラフで草を食べる鹿です。 早朝、夕方には山から下りてこうした人里にも平気で出て来ています。

|
 |
ハイイロホシガラス (Clark's Nutcracker) |
|
灰色カケス(グレージェイ)に会いたかったんですが、姿を見せたのはこちら。見た目には似ていますが、こちらの方が嘴が長そうです。 全長は32cmと日本の日本のホシガラス(35cm)より少し小型です。 ロッキーでは一番早く繁殖に入り寒い2月に産卵をするそうです。

|
 |
コマツグミ (American Robin) |
|
数は非常に多く、街中を含めいろいろな所で確認しましたが落ち着きの無い鳥でなかなか良い条件で撮らせてくれません(^^; Robinと云えばコマドリ(Japanese Robin)を連想しますが、コマドリの全長14cmに対してこのAmerican Robinは全長25cmと大型です。

|
 |
ステラーカケス (Steller's Jay) |
|
こちらも数は多く、人馴れしているので撮り易いかと思ったら大間違い! 一時も一箇所にジッとしてくれず、常に動き回るので後姿ばかり何枚も撮らされました。もっとも背中から尾羽のブルーが見事なので本人(本鳥)も後姿を撮って欲しいのでしょう(^^)

|
 |
ステラーカケス (Steller's Jay) |
|
一瞬、花篭の中に入ってくれましたがあっという間に飛び出されブレブレです(^^) 名前の通りカケスの仲間ですが全長は29cmと日本のカケス(33cm)よりも小型でスマートです。

|
 |
ミヤマシシド (White-Crowned Sparrow) |
|
他の鳥の種類の同定は自信がありませんが、この鳥の名前だけは自信があります。非常に特徴的な頭の黒白模様、これなら間違いようがありません(^^)全長は18cm。

|
 |
ユキヒメドリ (Dark eyed Junco) |
|
この鳥の名前には全く自信がありませんでしたが、読者のKさんからユキヒメドリで間違いないと教えて頂きました。全長15cmでスズメより少し大きい鳥です。

|
 |
ホシムクドリ (European Starling) |
|
日本のムクドリよりは全体に綺麗な鳥です。背中、脇腹の橙色の星斑が見事です。 全長は22cmで日本のムクドリ(24cm)より小型です。

|
 |
アカフトオハチドリ (Rufous Hummingbird) |
|
スキーリゾートとして有名なウイスラーの街中を散歩中に、川岸のアイリスの花の中で動くものがありました。目を凝らすとハチドリです!慌ててカメラを向けましたが景色を撮っていたのでフォーカスがマルチになっていてピンボケになりました(^^;) 自由時間に再びこの場所に戻り一時間ほど粘りましたが戻って来てはくれませんでした。 アレン ハチドリの♂だと思っていましたが、読者のKさんからアカフトオ ハチドリでは?とのご指摘を頂きました。図鑑で再確認したところ確かにアカフトオの♀のようですので訂正させて頂きます。

|
 |
キヅタアメリカムシクイ(Yellow-rumped Warbler) |
|
Golden-Crowned Sparrowかな?と思っていましたが、Kさんのご指摘でキヅタアメリカムシクイのようです。翼に隠れて見えませんが尾羽の付け根(尻:rump)と脇腹に黄色の部分があるようです。確かに上面の白と濃い灰色の模様とyellow crownはキヅタアメリカムシクイそのものです。

|
 |
ワタリガラス (Common Raven) |
|
大きくメタボなカラスだな〜!っと見ていたらワタリガラスでした。 日本の鳥類図鑑の最後に載っていて、冬の北海道北部に稀に飛来するだけでバードウオッチャー垂涎の的の鳥だそうです。全長は61cm〜64cmもありハシブトガラスよりも5cm〜8cmほど大きく、額部分の出っ張りがありません。ボウ川のラフティングの際にはかなりの数が確認出来ました。

|
 |
カナダガン (Canada Goose) |
|
カナダといえばやはりカナダガンです。大きさ、頸輪の無いことから亜種シジュウカラガンではなく正真正銘のカナダガンのようです。

|
 |
イエスズメ♂(House Sparrow) |
|
カナダのスズメには灰色の頭央線があるので見た目にちょっと違和感があります。 全長は14cm〜16cmで日本のスズメより少し大きめに見えます。

|
 |
エボシクマゲラの彫り跡 |
|
ウイスラーでのトレッキングで奇妙な長方形の彫り跡を見付けました。 これは大型のキツツキ、エボシクマゲラの彫り跡だそうです。新しい彫り跡もあったので、団体旅行でなければ此処で一日粘る所ですがそうも行かずに断念!後ろ髪引かれながらグループの後を追いました(^^;)

|
 |
エボシクマゲラ (Pileated Woodpecker) |
|
残念ながらエボシクマゲラに会えませんでしたので、Wikipediaの鳥類図鑑の写真をご覧に入れます。これは撮ってみたいですね〜(^^)

|
 |
正体不明 ホシムクドリの幼鳥 |
|
ここから先は正体不明な鳥達です。 カナダの野鳥図鑑をざっと見た限りでは該当がなく、♀や幼鳥なのかもしれません。お判りの方は是非ご教示下さい。断定、推定いずれでも大歓迎です。 読者のKさんからホシムクドリの幼鳥では?と教えて頂きました。 全体のイメージ、嘴の形状、脚の太さ、格好から確かにそのようです。 図鑑には幼鳥、若鳥が載っていないので難しいですね(^^;)

|
 |
ウタスズメ( Song Sparrow) |
|
これと下の写真は同じ種と思われますが、別の場所の別個体です。 図鑑で見ると一番近いのがアトリ科のウタスズメかな?ってところです。 湖畔で綺麗な声で長々と囀っていましたので名前ピッタリかも・・・ Kさんから間違いないとの太鼓判を頂きましたので確定します(^^)

|
 |
ウタスズメ (Song Sparrow) |
|
これもKさんからウタスズメで間違いないとの太鼓判を頂いたので確定します。 ウタスズメは全長15〜19cmとスズメ(14cm)よりもかなり大型です。

|
 |
マツノキヒワ(Pine Siskin) |
|
この鳥は全く見当が付きませんでしたが、Kさんからマツノキヒワでは?とのご指摘です。全長13cmほどの小型の鳥です。

|
 |
クサチヒメドリ(Savannah Sparrow) ? |
|
北米大陸に長年住まわれたKさんからご教示を頂き、大体の鳥種を確定出来ました。この場を借りて篤くお礼を申し上げます。 そのKさんでもこの最後の鳥は多少?のようです。でも、私はKさんの洞察力を信じていますのでこれはクサチヒメドリでしょう(^^) 皆さん 最後までお付き合いを頂きありがとうございました。

|
 |