番外編 : 富士の裾野の野鳥たち (7/14)


キクイタダキ♂

カナダに続いてまたまた番外編です。なにせカワセミの雛とかササゴイでも出ないとこの季節の野川は端境期で何も撮るものがありません(^^;)
そんなことで富士山の裾野を野鳥を追って歩き回って来ました。
最初は日本で最小の鳥キクイタダキです。ウグイス科の鳥で全長は10cm。

キクイタダキ♂

頭の上に菊の花を戴いているので「菊戴」です。黄色の中に赤色が見えているのでこの個体は♂だと思います。

クロツグミ♂

電柱の上で名歌手を演じているのはクロツグミ♂です。その鳴き声の美しさは天下一品です。
傍に高い木があるのに電柱か電線にしか止まってくれません(^^;)これでは全く絵になりませんが囀りの姿を。

アカモズ♂?

モズの仲間ですがアカモズは渡りの夏鳥です。大きさは普通のモズと同じで全長は20cm、喉から腹にかけての下面部は白色です。普通のモズと違って雌雄同色なので雌雄の判別は困難ですが白い眉斑の太さからこの個体は♂ようです。

アカモズ♂?

頭部から背中にかけての上面部は明るい赤茶色をしています。

アカモズ捕食(♀?)

蜂を捕食しているアカモズです。見ていると蝶、蛾、を中心として昆虫類をフライング・キャッチしてしていましたが、霧に巻かれて薄暗くシャッター速度が上がらないので止まりモノだけで我慢です(^^;)
この個体の眉斑は上の2枚の個体よりも太いので♀だと思います。

アカモズ捕食(♀?)

一回だけでしたが毛虫を持って現れました。昆虫の成虫よりはこの方が栄養がありそうですね(^^)

ホオジロ♂

野川では冬鳥のホオジロです。冬見るよりも色が全体に濃い目です。

アオジ♂

野川では冬鳥のアオジがここでは美しい囀りを聴かせてくれました。このアオジもホオジロの仲間です。

ウソ♂

ウソもまた野川では冬鳥です。アトリ科の鳥で二年続けて冬季には野川、近くの公園でも確認されました。

ウソ♀

こちらがウソの♀。♂に比べると赤い襟巻きがなくかなり地味に見えます。

ルリビタキ♂

留鳥ですが野川では冬鳥です。名前にヒタキが付きますがツグミ科の鳥です。

ルリビタキ♂の上面、脇

頭部から背中にかけての上面は美しい瑠璃色、脇腹は鮮やかな橙黄色です。

ルリビタキ若鳥

ルリビタキ若鳥水浴び

オオヨシキリ♂

渡りの夏鳥でこの季節に野川でも、この山地でも見られます。ウグイス科で全長は18cm、コヨシキリよりも4cmほど大型です。上を向いて囀ると口の中が赤橙色に見えるのが印象的な鳥です。
雌雄同色で見た目には区別が付きませんが、繁殖期にこうして大きな声でギョッギョギョ!囀るのは♂の証です。

メボソムシクイ

渡りの夏鳥、ウグイスの仲間で全長は13cmと比較的小型です。山地の針葉樹林でよく見られます。
雌雄同色ですので全く見分けが付きません。

メボソムシクイ

カヤクグリ

イワヒバリ科の鳥で亜高山帯から高山帯の岩場、草地に見られます。
全長14cmで雌雄同色で上面は茶色、下面は灰黒色で地味な鳥です。

コムクドリ夫婦

渡りの夏鳥です。ムクドリ科ですが、ムクドリ(24cm)より5cm小さい全長19cmです。手前の耳羽後方に茶色の斑があるのが♂、後ろ(良く見えませんが)が♀です。

コムクドリ幼鳥

全体に白っぽくぼやけた羽色をしています。

カッコー!カッコー!カッコウ!

遠くの電線でカッコー!カッコー!と鳴いているのはカッコウです。
カッコウ科の代表種で全長は35cmと比較的大形の渡りの夏鳥です。
左の2羽は虹彩が濃い橙黄色でカッコー!と鳴いていたので♂のようです。
右の一羽は定かではありませんが♀のようで、2羽の♂の品定めでもしているのでしょうか?

キジ♂ 後ろから

高原を車で走っていたらキジが姿を見せてくれました。
緑の草原の中に色鮮やかなキジが佇む姿はなかなか絵になります。

キジ♂ 横から

キジ科の代表種で日本の国鳥ですから勿論留鳥です。
♂は全長81cm、♀は58cmとかなりの差があります。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ