
 |
キビタキ♂ (10/15) |
|
ヒタキ科で全長14cm 夏鳥です。頭部から上面は黒く眉斑、喉は濃い黄橙色で鮮やかなコントラストを持つ鳥です。5月頃から10月頃まで見られます。

|
 |
キビタキ♀ (10/15) |
|
キビタキ♀は頭部から上面がオリーブ褐色で♂のような翼の白斑も黄色の部分もなく全体に地味な印象です。

|
 |
ルリビタキ♂ (1/22) |
|
全長14cmとキビタキと同じ大きさですが、こちらはツグミ科で漂鳥です。繁殖期は山地にいますが非繁殖期には平地の公園などで見られます。

|
 |
ルリビタキ若鳥 |
|

|
 |
ノビタキ (03/10/5) |
|
ツグミ科で全長13cm、スズメより一回り小さい。高原の鳥ですが渡りの時期だけ平地の川原、畑で見られます。ここでは’03年初めて確認しました。

|
 |
ノビタキ (04/10/18) |
|
この秋('04年)2年連続で野川にやって来ました。

|
 |
ノビタキ (05/10/13) |
|
3年連続で野川にやって来ましたが、今年も一日だけの滞在でした。

|
 |
ノビタキ (06/10/20) |
|
4年連続でやって来ましたが、今年も一羽だけ、一日だけでした。

|
 |
ジョウビタキ♂ (10/29) |
|
ツグミ科で全長14cm。これは冬鳥で10月から4月頃まで目を楽しませてくれます。♂♀かなり違う配色ですが、両方とも白い紋が目立ちます。

|
 |
ジョウビタキ♂ (10/29) |
|

|
 |
ジョウビタキ♀(2/15) |
|

|
 |
ジョウビタキ♀ (3/26) |
|
♂と比べると地味ですがクリクリした可愛い目のお陰で人気者です。

|
 |
ツグミ (1/18) |
|
ツグミ科の代表種で全長24cm、冬鳥として渡来し野川では11月頃から見られます。数歩跳ねて胸を反らし立ち止まり、また数歩跳ねるという動作を繰り返します。

|
 |
草原のツグミ (4/6) |
|
殆どの冬鳥が去った野川にツグミとコガモだけがまだ残っています。 濃い緑の草原で見るツグミもそれなりの味がありますね。

|
 |
シロハラ (2/3) |
|
ツグミの仲間で全長24cm、ツグミと同じ大きさです。ツグミのような腹部の黒斑がありません。冬鳥でツグミと同じ時期に見られます。

|
 |
アカハラ (2/3) |
|
ツグミの仲間で全長24cm ツグミと同じ大きさです。野川では冬鳥でツグミと同じ時期に見られます。

|
 |
オオアカハラ(2/26) |
|
オオアカハラと云いながら大きさはアカハラと同じ24cmです。アカハラに比べ頭部、顔が黒の黒味が強い。 オオアカハラは千島列島中、北部で繁殖し、アカハラはそれ以南で繁殖します。

|
 |
オオヨシキリ (5/21) |
|
ウグイス科で全長18.5cm。夏鳥として5月頃渡来します。ギョギョシ、ギョギョシと大きな声で夜まで囀りますので俳句の季語にも「仰々子」として詠み込まれています。

|
 |
オオヨシキリ飛翔 (8/26) |
|

|
 |
コヨシキリ (6/10) |
|
ウグイス科で全長13.5cm。オオヨシキリよりも5cm小さく、スズメより1cm小さい小型の鳥です。白い眉斑の上に黒い線がありますがこの写真ではちょっと判りにくいかな?

|
 |
ウグイス (3/7) |
|
ウグイス科で♂16cm、♀14cmですが雌雄同色です。

|
 |