
 |
ノビタキ♂ |
|
不安定なお天気の合間を縫って、信州へ出掛けて来ました。 山裾は朝晩は寒く、菜の花、桐の花、藤などが咲きまだまだ初夏というより春浅い季節のようでした。 一番の目的は私の大好きなノビタキの夏羽に会うこと。この春、初めて野川でもノビタキ夏羽を一羽だけ見ることが出来ましたが、こちらでは数多くのノビタキが出迎えてくれました。

|
 |
ノビタキ♂ |
|
ノビタキはツグミ科の夏鳥で全長は13cmと小型の鳥です。 山地の草原、農耕地、牧草地などで見られますが秋の渡りの時期には平地を通過するので10月には野川でも見るチャンスがあります。3ページ目の「今年もノビタキ 総集編 (10/22)」をご覧下さい。

|
 |
ノビタキ♂ |
|
頭部からの上面が黒いので♂ですが、この個体は雨覆に褐色の羽が見えているので若鳥のようです。 時折空中をホヴァリングしながら昆虫類をフライング・キャッチしていました。

|
 |
ノビタキ♂ |
|
毛虫を獲ったのは良いけど、どうやって食べたらよいのか判らず?地面の上で悪戦苦闘していました(^^)あまり毛虫は食べ慣れていないようです。

|
 |
ノビタキ♀ |
|
♀は頭部から上面が黒褐色で全体に淡い灰色の縦斑があります。

|
 |
ノビタキ♀ |
|
尾羽も♂の黒とは違い上面と同じ黒褐色です。

|
 |
ノビタキ♀ |
|
餌として獲るのは殆どが昆虫の成虫で、たまに幼虫のようです。 毛虫は上の♂が一度獲っただけでした。

|
 |
ノビタキ♀ |
|
草原に降りて餌探し

|
 |
キビタキ♂ |
|
キビタキはノビタキとは違いヒタキ科の夏鳥で全長は14cmです。 ノビタキとは違って山地の高木の多い林で見られます。 ♂は上面が黒、眉斑と喉部は濃い黄橙色、胸から腹にかけては薄い黄色です。

|
 |
コサメビタキ |
|
コサメビタキもヒタキ科の夏鳥で全長は13cmとノビタキ大です。 夏は山地の林にいますが、秋になると都市公園でも見られます。 雌雄同色でなので判別は付きません。

|
 |
カッコウ♂ |
|
初夏の到来を告げる代表的な夏鳥ですが、ここ数年国分寺崖線では声を聴かなくなりました。 カッコウ目カッコウ科の代表種でホトトギス、ツツドリなどと同じ仲間で全長は35cmとハトよりも大型です。 お馴染みの♪カッコー♪と鳴くのは繁殖期の♂だけです。この個体は鳴き声、虹彩の濃さから間違いなく♂です。

|
 |
カッコウ♂ |
|
餌は蛾の幼虫が主体です。托卵性でオナガ、セキレイ、ウグイス、ホオジロなどの巣に托卵して仮親を務めさせるチャッカリ者です。

|
 |
カッコウ♂ |
|
♂の虹彩は黄橙色で黄色のアイリングがあります。嘴は光沢のある黒褐色で基部は黄色です。

|
 |
ノスリ |
|
車のフロントガラスにぶつかるくらいの所を横切られてビックリしました。 ノスリはタカ科の留鳥で全長は55cmとオオタカの♀とほぼ同じ大きさです。 雌雄同色ですが羽色、模様の個体差が大きく雌雄の判別は付きません。

|
 |