 |
コサメビタキ (9/12) |
|
このコーナーの写真は9月に入った軽井沢で撮ったものです。 夏休みも終わった軽井沢は人も少なく静かで野鳥の天国でした。 最初はコサメビタキ、これも夏鳥でそろそろ南へ帰ります。

|
 |
コサメビタキ (9/12) |
|
ヒタキ科で全長は13cmと小さな可愛い目をした鳥です。

|
 |
エゾビタキ (9/12) |
|
こちらは胸に縦斑のあるエゾビタキ、全長は15cmとコサメビタキより2cmほど大きめです。 同じヒタキ科ですがこちらは旅鳥で春に北上、秋に南下する時だけ日本で見られます。

|
 |
イカル (9/11) |
|
アトリ科で留鳥、全長は23cmでアトリ科の中では最大の鳥です。

|
 |
オオルリ若鳥 (9/11) |
|
オオルリに会いたくて探しましたが、見付かったのはこの若鳥だけ(^^;) それでも背中と尾羽の瑠璃色が見られてラッキーでした。

|
 |
ハヤブサ (9/11) |
|
タカ目ハヤブサ科で♂は40cm前後、♀は大きく50cm前後です。 この個体は大きく見えたので♀だと思いますが確証はありません。

|
 |
ゴジュウカラ (9/12) |
|
スズメ目ゴジュウカラ科の日本にいる唯一の鳥です。他のカラ類は全てシジュウカラ科なのにこの種だけは科が違います。頭を下にして逆さになって木の幹を降りながら昆虫、蜘蛛などの餌を探します。 留鳥で全長は14cm、シジュウカラより少し小さめです。

|
 |
ホオジロ♀ (9/11) |
|
ホオジロ科で全長17cm、カワセミ大の鳥です。留鳥ですが野川では秋冬にしか見られません。

|
|