 |
キアシシギ (5/21) new |
|
全長25cm。シギの中では小さい方ですがここ野川では比較的大きな鳥です。ピユイーピユイーと特徴のある鳴き声で飛び回っています。

|
 |
キアシシギ (8/1) |
|
旅鳥としてここ野川では夏だけ見られます。

|
 |
イソシギ (12/5) |
|
全長20cm。留鳥で一年中見られます。草地や川岸の砂浜、小石浜を好み尾を上下に振りながら歩く姿が印象的です。

|
 |
イソシギ (7/12) new |
|
腹部の白色が翼の付け根の前で上に食い込んでいるのが特徴です。

|
 |
タシギ (3/31) |
|
全長27cmですが嘴が10cmちかくあるので体は傍にいたツグミよりもかなり小さく見えました。冬鳥、旅鳥として渡来し夕方から活動します。

|
 |
タシギ (3/31) |
|
10cm位の長い嘴でミミズ、時には貝類を器用に捕食しています。

|
 |
コチドリ (4/5) |
|
全長16cm、コチドリは日本で見られるチドリ類中で最小です。 目の周りがはっきりとした金色or黄色で縁取られています。 夏鳥として渡来しここ野川では4月頃から見ることが出来ます。

|
 |
イカルチドリ (2/7) |
|
全長20.5cm。留鳥ですが野川では秋、冬に見られます。コチドリより一回り大きく嘴も長目です。目の縁の黄色もコチドリより淡く線も細く見えます。

|
 |
イカルチドリ (1/9) |
|
小石浜、砂浜を歩き回り水棲動物を捕食しています。

|
|