野川の野鳥 その他の野鳥 


スズメ (1/26)

ハタオリドリ科、全長14.5cm。たかがスズメ、されどスズメ。これで数が少なきゃもっと人気あるんでしょうけど・・・夕暮れ時、柔らかい光でこうして撮ってみると結構綺麗な可愛い鳥ですよね。

ムクドリ (3/10)

ムクドリ科、全長24cm。留鳥として市街地にも多く、大きな群れを作り電線、木鉄塔などに止まる。夕暮れ時には大きな群れで塒(ねぐら)入りをします。
手前が♂、奧の褐色羽が♀です。

ムクドリ♂ (2/21)

ムクドリは普通、地面に降りて昆虫、落ちた木の実などを食べますが今日は珍しく葦の枝をほじって虫を食べていました。シジュウカラ、ヨシキリから学習したんでしょうか?(^^)

オオセグロカモメ (2/21)

カモメ科。全長61cm、翼を広げた時の幅は135cmと大型の鳥です。背中の石板灰色と嘴の先端近くの赤点が特徴です。

オオセグロカモメ (2/21)

ユリカモメ (11/29)

カモメ科。全長40cm。冬鳥として11月頃から渡来します。此処へは朝数十羽の群れでやって来て夕方には多摩川の方へ帰って行きます。
業平が詠んだ「都鳥」のことで、東京都の鳥にもなっています。

キジバト (11/5)

ハト科、全長33cm。体は葡萄色帯びた灰褐色で黒と灰青色の鱗状の斑があります。
全国的に留鳥として分布しており市街地にも多い鳥です。

オナガ

カラス科、全長37cm。関東の人にはお馴染みの鳥ですが岐阜、愛知以北だけに留鳥として分布しています。関西、四国、九州のバード・ウオッチャーにとっては憧れの鳥だそうです(^^)

ハシブトガラス (2/26)

カラス科、全長56.5cm。何処にでも留鳥として居るお馴染みの鳥です。雑食性でゴミ箱まで漁るので都会では嫌われ者です。
ハシボソガラスに比べると全長が大きく、頭部が出っ張り高く、嘴は太く湾曲しています。

番外編 アヒル (3/12)

アヒルは家禽であり野鳥ではありませんが、野川には巨大な真っ白なアヒルが一羽棲み着いています。手前のカルガモと比べると巨大さがよく判ります。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ